トップページ
>
古絵図・貴重書ギャラリートップ
>
古絵図・貴重書ギャラリーでは、当館に所蔵する貴重資料と、富山県の各地域にわたる絵図類などを閲覧することができます。 江戸時代の豪華植物図鑑
「本草通串証図」
や近代富山の黎明を告げる
「戊辰役富山藩士出陣の図」
などをお楽しみください。 なお、絵図の中には人権を侵害する恐れのあるものがありますので、一部修正を加えてあります。
これらの画像を出版物等で使用・公表される場合は「資料掲載申込書」(書式
Word
/
PDF
)をご提出ください。
詳細については事前に富山県立図書館調査課までお問い合わせください。(電話076−436−6812)
【昔の富山を見る】
絵画・版画・古絵図などビジュアルなものを集めました。
●掛軸、絵画、錦絵等
●売薬版画
●山岳図絵
●午王・護符類
●古絵図
【江戸時代の越中】
江戸時代の様々な階層(藩主、藩士、豪農)に伝わる古文書と古絵図など。
●目で見る越中
●古絵図
●古文書
【越中から富山へ】
明治初年の富山を伝える絵画や近代河川改修の基礎となった河川図など。
●明治の富山を見る
●近代地図
●富山県河川実測平面図
●明治期刊本
●明治期史料
●ばんどり騒動関係文書
【薬の富山】
反魂丹にまつわる文書や、富山の薬売りが土産に配った売薬版画など。
●本草通串証図
●売薬版画
●売薬古文書
●医薬・本草古文書
【立山〜祈りと暮らし】
県民の心の拠り所、立山に関する資料。
●立山曼荼羅 立山博物館F本(旧富山県立図書館本)
●山岳図絵
●午王・護符類
●山岳古絵図 立山図、黒部奥山図
●安政5年大鳶崩れ図
●有峰地方・槍ヶ岳
●飛騨境界論地図
●立山信仰古文書
●黒部奥山廻り関係古文書
●明治期立山案内
【富山の文芸】
郷土の先人が遺した様々な文芸資料。
●文芸古文書
●内山逸峯関係文書
●内山家伝来写本
●中島文庫古俳書
●志田文庫関係資料
●大井冷光関係資料
文芸関係のコレクションの解説はこちらをご覧下さい。
内山文庫・内山文書 中島文庫 志田文庫 冷光文庫
また、近代以降の富山の文学については
洗足学園富山文庫
富山文芸家群像
富山県文芸地図
もご覧下さい。
なお、当館に所蔵する古文書の一覧は
文書一覧
をごらんください。
絵図や文書のタイトル、作成者、書状の宛名や差出人、解説文中の言葉で探すことができます。2語以上のキーワードで絞込み検索するときは、語と語の間にスペース(空白)を入れてください。
おすすめコレクションは当館が所蔵する絵画・絵図のなかから特に貴重で美しいものを集めました。
鮮明微細な画像をご覧になることができます。
■おすすめコレクションへ
前田犬千代初陣の図
前田利家像
本草通串証図
越中富山神通川船橋之図
富山城雪解清水
大坂難波軍記(富山売薬版画)
蒸気船東岩瀬沖ニ来航之絵
戊辰役富山藩士出陣之図
佐々成政のさらさら越え
富山城雪解清水
賤ヶ岳の戦(天正11年)以後、織田信長の後継者として天下の情勢は羽柴秀吉を中心に動こうとしていた。天正12年(1584)小牧・長久手の戦が秀吉と徳川家康・織田信雄との間で起こると、その対立が越中を領国としていた佐々成政にも影響を与えた。成政は挙兵し、秀吉方の前田利家の末森城を攻めたが敗退。その後、家康・信雄方が秀吉と和睦したため、成政は越中で孤立することとなった。家康に対し秀吉との戦の継続を促すため佐々成・・・
富山城雪解清水
■
続きを読む
■
バックナンバー
【外部リンク】
富山県内で、古絵図、古文書などの画像をインターネット上に公開しているサイトをご紹介します。
・
富山県デジタル文化財ミュージアム
国・県の指定文化財となった貴重な絵図、文書などの所在が分かります。また、サンプル画像もご覧いただけます。
・
富山県公文書館所蔵資料管理システム
富山県公文書館が所蔵している古文書の検索ができます。
・
富山市立図書館 電子図書館
富山市立図書館が所蔵する古地図や越中売薬のパッケージ写真などの画像がご覧いただけます。
・
高岡市立図書館 お宝公開 古文献資料案内
高岡市立図書館が所蔵する古文書・古典籍・古地図などを見ることができます。
・
高岡市立博物館
「収蔵品から」のコーナーでは、同館所蔵の古絵図・古文書の画像と、詳細な解説がご覧いただけます。
・
滑川市立博物館
「所蔵資料紹介」にて、同館の所蔵する一部の古絵図の画像がご覧いただけます。
Copyright(C) 2005 富山県立図書館 Allrights reserved.