官報はありますか?
1 発行日の日付が分かっている場合 (1)「官報」(原本) 原紙は、直近半年分は閲覧室にあります。 バックナンバーは、昭和20(1945)年9月から原紙で所蔵しています。 (2)インターネット版「官報」 当日を含めた直近90日分の官報の紙面を無料で閲覧できます。 ※キーワード検索はできません。 (3)官報目次検索(全国官報販売協同組合) 平成8(1996)年6月3日以降の目次を検索できます。 ※キーワード、種別、発売日による検索が可能です。 (4)国立国会図書館デジタルコレクション ア 明治16(1883)年7月2日から昭和27(1952)年4月30日までの官報の紙面をインターネットで 閲覧できます。 ※キーワードや日付、記事種別(告示、詔勅など)による検索も可能です。 イ 「太政官日誌」〔慶応4(1868)年〜明治9(1876)年〕も閲覧できます。 2 発行日の日付が分からない場合 (1)官報情報検索サービス〔オンライン〕(当館 情報プラザ で利用可能) 昭和22(1947)年5月3日から当日発行分までの官報の内容を、日付やキーワードを指定して閲覧 できる会員制有料サービスです。 ※全文検索が可能です。 (2)冊子体の目録 ア 『官報目次総覧』 明治16(1883)年から昭和62(1987)年まで。 ※全24巻。 イ 『官報総索引』 昭和63(1988)年以降あり。 ※官庁別・五十音別の事項索引があります。
1 発行日の日付が分かっている場合
(1)「官報」(原本)
原紙は、直近半年分は閲覧室にあります。
バックナンバーは、昭和20(1945)年9月から原紙で所蔵しています。
(2)インターネット版「官報」
当日を含めた直近90日分の官報の紙面を無料で閲覧できます。
※キーワード検索はできません。
(3)官報目次検索(全国官報販売協同組合)
平成8(1996)年6月3日以降の目次を検索できます。
※キーワード、種別、発売日による検索が可能です。
(4)国立国会図書館デジタルコレクション
ア 明治16(1883)年7月2日から昭和27(1952)年4月30日までの官報の紙面をインターネットで
閲覧できます。
※キーワードや日付、記事種別(告示、詔勅など)による検索も可能です。
イ 「太政官日誌」〔慶応4(1868)年〜明治9(1876)年〕も閲覧できます。
2 発行日の日付が分からない場合
(1)官報情報検索サービス〔オンライン〕(当館 情報プラザ で利用可能)
昭和22(1947)年5月3日から当日発行分までの官報の内容を、日付やキーワードを指定して閲覧
できる会員制有料サービスです。
※全文検索が可能です。
(2)冊子体の目録
ア 『官報目次総覧』
明治16(1883)年から昭和62(1987)年まで。
※全24巻。
イ 『官報総索引』
昭和63(1988)年以降あり。
※官庁別・五十音別の事項索引があります。