○富山県立図書館資料収集方針細則

 

 (趣  旨)

第1条 この基準は、富山県立図書館資料収集方針、第1条の規定による収集資料の一般的な選択基準を設定することを目的とする。

 

 (基本的事項)

第2条 この基準の基本的事項(構成)は次のとおりである。

1 各項の構成は、最初に日本語と日本語以外の言語(以下「外国語」という。)に2分し、次にその中を図書と図書の形をとらない資料(以下「図書以外」という。)に分け、それぞれの基準を示した。

2 選択・収集の程度は次の6段階とした。

 (1)網羅的に収集する。

 (2)広く収集する。

 (3)収集する。

 (4)選択して収集する。年度において収集する。

 (5)厳選する。

 (6)収集しない。

3 それぞれの全体に係る包括的内容は各項の冒頭でまとめて記述した。

 

 (資料収集基準)

第3条 日本語資料

1 図 書

 ⑴全体的基準

  .重点的に収集するもの

   a.部門の基本図書

    各主題分野の基本的な著作を収集する。概説、理論書、学史、研究調査法、古典等は一通り揃えるとともに、学問の進歩にみあった新しい著作を逐次補充していく。

   b.各部門の参考図書

    書誌、目録、索引、年表、辞書、名簿、便覧、年鑑、統計、資料集等は広く収集する。ただし、学習辞典を除く。

   c.各部門の全集、双書

    個人全集は広く収集する。双書、講座類はなるべく収集するが、類書の多いもの、学習向きのものについては厳選する。

  .厳選するもの

   a.入門書・実用書・娯楽書

     類書のないもの・ベストセラー・リクエスト等を除いて選択して収集する。

   b.特殊分野の専門書

     特殊分野の専門書・臨床医学書等、一部の研究者にしか利用されない専門書は収集しない。

   c.学習参考書・試験問題集

    成人向き資格試験参考書以外は収集しない。

   d.読書会テキスト

    新刊の文芸書・一般教養書を中心に読書会活動の活発な展開が期待できる図書を選択して収集する。

 

 ⑵主題別基準

   010 図書館は網羅的に収集する。

   019 読書論、読書指導、読書調査は網羅的に収集する。

   020 書誌学は網羅的に収集する。

   023 出版、編集、出版社史は網羅的に収集する。

   025〜029

       (1)解題書目は網羅的に収集する。

      (2)出版及び販売書目は、主題別、形態別、地域別の総合的に編集されたものを収集する。

        (3)選定書目、専門書目は資料的に価値のあるものと、特殊な分野のものを収集する。

        (4)蔵書目録は、大図書館及び近県の図書館のもの、特定主題、コレクション、郷土に関するものを収集する。

   030

      (1)日本の百科事典は網羅的に収集する。ただし実用・学習書的なものは選択して収集する。

      (2)外国の百科事典は、主要国の代表的なものを収集する。

      (3)日本の県別百科事典は網羅的に収集する。

   039  新聞・雑誌・図書の索引は、索引の対象となる資料の所蔵の有無を問わず、網羅的に収集する。

   051

       (1)各種学会年報は広く収集する。

        (2)明治以降の代表的な雑誌の復刻版を選択して収集する。

   059

        (1)総合年鑑は代表的なものを収集する。

        (2)県別の年鑑は近県のものを収集する。

   069  博物館は広く収集する。

   070  新聞、ジャーナリズム、マス・コミは広く収集する。

   071

      (1) 全国紙及び隣県紙の縮刷版を収集する。

      (2) 明治以降の代表的な新聞の縮刷版は収集する。

   080 全集は広く収集する。ただし啓蒙書的な内容のものは選択して収集する。

   100〜130

      (1) 古典及び現代哲学者の代表的著作を収集する。

      (2) 哲学史・思想史は広く収集する。

      (3) 古典の研究、現代語訳の新しい観点にたったものを収集する。

      (4) 個々の哲学者及び学派、主義、思潮の新しい研究書を収集する。

   140 個人の心理、社会心理、応用心理を収集する。

   147〜148

       迷信、相法は厳選する。

   159 人生訓・処世訓は、古典的なものと、現代のユニークなものに限って収集する。通俗的な処世訓は収集しない。逸話、家訓、社訓、金言名句は選択して収集する。

   160〜190

      (1) 世界的な宗教と、日本の宗教、教派を中心として収集する。

      (2) 世界各地の神話を収集する。

      (3) 宗教と国家・社会・民俗に関連するものを収集する。

      (4) 神社・寺院誌は、日本史・日本美術史に関連の深いものを収集する。

      (5) 神祗・神典を収集する。

      (6) 仏教教典と、その現代語訳並びに研究書を収集する。

      (7) 日本仏教各派の根本的教典及び各派の宗祖・高僧について収集する。特に真宗は広く収集する。

      (8) 聖書の原典及び各国語訳を収集する。

      (9) 新宗教は宗派の代表的教典を選択して収集する。

     (10) 法話・説教集は古典的なものを中心とし、現代のものは厳選する。

   209 世界史、東洋史、西洋史(文化史を含めて)の全集・双書・講座は広く収集する。

   210

      (1) 日本史の根本的資料集を収集する。

      (2) 古文書学は広く収集する。

      (3) 日本史上の重要遺跡の調査報告書を収集する。

      (4) 日本史の時代史、事件史の基本的研究書を収集する。

      (5) 現代史の重要人物の日記・記録を収集する。

      (6) 各県の県史及び概史を収集する。

      (7) 近県及び日本史上の重要地域については、市町村史も収集する。

   220〜270

       外国史の概史は国別に、主要国は時代史・事件史に及んで収集する。

   280

      (1) 著名人の伝記を広く収集する。

      (2) 各県人の伝記は双伝で収集する。

      (3) 人名録、職員録、興信録は代表的なものを広く収集する。分野別、地域別のものは年度をおいて収集する。

   290

     (1) 日本地誌は県別に収集し、史跡・観光地については、ガイドブックも収集する。

     (2) 各国の地誌・紀行は読物的なものを除いて収集する。史跡・観光地については、ガイドブックも収集する。

      (3) 世界及び日本分県地図帳を収集する。逐刊のものは年度をおいて収集する。都市地図帳は、県庁所在都市・政令指定都市及び中部圏の主要都市を中心に収集する。

      (4) 国土地理院の基本地図は、本県及び県境のものを収集する。

      (5) 外国人の日本紀行は広く収集する。

   300

      (1) 最新の時事問題は、選択して収集する。

      (2) 国の省庁・試験研究機関の発行する白書、施策、調査報告書は網羅的に収集する。

   312 各国の政治史を収集する。日本については時代別、事件史に及んで収集する。

   313 国家と個人、人権、自由と平等は広く収集する。

   316 民族問題は広く収集する。

   317 各種国家試験の案内書は、年度をおいて収集する。

   318

      (1) 地方自治、住民自治、都市問題の新しい動向について収集する。

      (2) 北陸・中部圏の県政について収集する。

      (3) 郷土と関係の深い大都市及び北陸圏の市政について収集する。

   319

      (1) 各種国際機関の案内・活動は広く収集する。

      (2) 平和問題、核問題は広く収集する。

   320

      (1) 法規は「現行日本法規」等で収集する。主題別法規集は利用の多い分野に限って収集する。

      (2) 六法全書を収集する。

      (3) 判例集は「判例体系」等を収集する。

      (4) 個々の法令の解説書、研究書は選択して収集する。

      (5) 日常生活に関係の深い法律は、実用書も収集する。

      (6) 裁判記録を収集する。

   332 各国の経済史を収集する。日本については時代別に及ぶ。

   333

      (1) 経済政策は主要国及びブロック、発展途上国を含めて収集する。

      (2) 日本と世界経済の関連について収集する。

   334 世界の人口問題について広く収集する。

   335

      (1) 経営実用書は厳選する。

      (2) 社史は広く収集する。

   337 物価は広く収集する。

   340

      (1) 国の予算・決算書は毎年収集する。

      (2) 税の解説書は改正毎に選択して収集する。

   350

      (1) 世界及び国別の総合的統計集は網羅的に収集する。主題別のものは年度をおいて収集する。

      (2) 北陸圏の統計集、県政要覧を収集する。

   361

      (1) 国民性、県民性は広く収集する。

      (2) 各種社会調査、世論調査の報告、解説は広く収集する。

   363 社会思想の古典、概説書、運動史を収集する。

   365 余暇、レジャーを収集する。

   366

      (1) 各種職業の案内、解説書を広く収集する。

      (2) 主要な労働組合の運動史を収集する。

      (3) 職業病、労災について収集する。

      (4) 職人、名人について広く収集する。

   368 社会階層、同和問題、各種社会団体について広く収集する。

   369

      (1) 主要国の社会福祉について収集する。

      (2) 社会病理(非行、自殺、ギャンブル等)について収集する。

      (3) 障害者福祉は広く収集する。

      (4) 難民問題を収集する。

      (5) 災害、災害史、防災対策は広く収集する。

   370

      (1) 教育は社会的関連の密接なものを中心とし、教育技術書は厳選する。

      (2) 大学・短大・高専職員録は毎年収集し、学校総覧の類は年度をおいて収集する。

   371 児童文化は広く収集する。

   372 諸外国の教育史、教育政策を収集する。

   375

     (1) 教科別の学習指導書は収集しない。ただし資料集や調査報告、各科教育史は収集する。

     (2) 教科書は集成したものを選んで収集する。個々の教科書は、社会問題化したものか、極めてユニークな内容のものに限り収集する。

   376

     (1) 進学、学歴問題は広く収集する。

     (2) 入試問題集は隣県を中心に収集し、個々の学校の問題集は収集しない。

   377

     (1) 主要な大学の歴史、卒業者名簿を収集する。

     (2) 博士録、研究者名簿、研究主題一覧の類を収集する。

   379 社会教育、生涯教育は広く収集する。

   380 主要国の民俗・伝説を収集する。日本は県別に及んで収集する。

   383 衣食住は歴史的にまとめたものを中心に収集する。

   386 冠婚葬祭は実用書も収集する。

   387 礼儀作法、エチケットは実用書も収集する。

   388 民謡集は集成したものを収集する。

   390

     (1) 軍人等の個人の戦争体験記は厳選する。

     (2) 戦争の被害に関するもを収集する。

   400

     (1) 各分野の入門・概説書を収集する。専門・研究書は選択して収集する。

     (2) 利用者の範囲が極めて限られる専門書は収集しない。

     (3) 専門書の翻訳書は厳選する。

     (4) 科学史上の古典を収集する。

   401 科学技術文明論、情報化社会論、産業情報を収集する。

   402

     (1) 各国の科学技術史を収集する。日本については時代史に及ぶ。

     (2) 各分野の科学技術史を広く収集する。

   440 個々の天体、星座について収集する。

   450

     (1) 雪氷寒冷に関する図書は広く収集する。

     (2) 自然保護は広く収集する。

     (3) 地震、地辷り等を収集する。

     (4) 地質図は近県のものと、地質学上特色のある地域のものを収集する。

   460〜480

     (1) 個々の動植物の研究書は広く収集する。

     (2) 天然記念物調査報告は、国及び各県に及んで収集する。

   490

     (1) 医学・薬学の専門書は、原則として収集しない。

     (2) 病気の解説書、家庭医学は選択して収集する。

     (3) 医療問題、衛生学、栄養学は広く収集する。

     (4) 製薬産業は収集する。

      (5) 健康法は厳選する。

      (6) 医師名簿は年度をおいて収集する。

      (7) 医と倫理、死については広く収集する。

   500

      (1) 各分野の入門・概説書を収集する。専門・研究書は選択して収集する。

     (2) 利用者の範囲が極めて限られる専門書は収集しない。

      (3) 専門書の翻訳書は厳選する。

     (4) 業界資料は厳選する。業界の年鑑は年度をおいて収集する。

      (5) 技術・技能テキストは、標準的なものを選択して収集する。

   501

     (1) エネルギーは広く収集する。

     (2) 国内規格は広く収集する。外国規格は二次資料を収集し、ASTM等の代表的規格を年度をおいて収集する。

   507 発明、発見、工業所有権、研究開発は収集する。

   508 科学技術系出版社の代表的な講座・全集・大系を広く収集する。

   514 道路工学を収集する。

   519 公害一般、各種の公害について広く収集する。

   520

     (1) 日本・東洋・西洋建築の歴史と様式について収集する。

     (2) 個々の建造物の紹介・研究は選択して収集する。

     (3) 住宅建築は実用書も収集する。

   539 原発問題は広く収集する。

   540 電気・電子工学は基本的技術書を中心として収集する。

   547 ネットワ−クの概説書は広く収集する。

   549 コンピュータの概説書は広く収集する。ただし個別機種のマニュアル書は選択して収集する。

   590 家事は基本的な研究書を中心として収集し、衣服、料理、育児等の一般的な実用書は厳選して収集する。

   600

     (1) 各分野の入門・概説書を収集する。専門・研究書は選択して収集する。

     (2) 利用者の範囲が極めて限られる専門書は収集しない。

     (3) 専門書の翻訳書は厳選する。

   601 国及び地域の総合開発、北陸・中部圏の総合開発は広く収集する。

   602 産業史、物産誌、資源問題は広く収集する。

   605 全国的規模で開催される博覧会の記録を収集する。

   610

     (1) 農政、米、農村問題を中心に収集する。

     (2) 農業・農家経営は選択して収集する。

     (3) 個々の作物・産物加工品の紹介研究は広く収集する。

   620 家庭園芸、造園は実用書も収集する。

   640 個々の家畜・家禽の飼育は広く収集する。

   650 森林と文明、森林保護について広く収集する。

   663 個々の魚類の繁殖について収集する。

   671 中小企業問題は広く収集する。

   673 商業販売の一般的実用書は選択して収集する。

   676 株式投資の実用書は収集しない。

   678 各国の貿易事情を収集する。

   681 交通政策、交通安全、交通事故は広く収集する。

   699 放送文化、テレビ文化論は広く収集する。

   702

     (1) 美術史は国別、ジャンル別に収集する。日本については時代別に及ぶ。

     (2) 著名な社寺、史跡の美術書を収集する。著名な美術家の図録・作品集を収集する。

   706

     (1) 美術館の案内書は、国別、地方別、館別に広く収集する。

     (2) 大規模な美術展、特異なテーマの美術展カタログを収集する。

   709

     (1) 文化財保護は広く収集する。

     (2) 文化財調査報告書は県別に収集する。

   726

     (1) 絵本、挿絵、マンガの研究書は収集する。

     (2) マンガ作品は選択して収集する。

   727 イラストの実用書は選択して収集する。

   750

     (1) 日本各地の伝統工芸を収集する。

     (2) 人間国宝の紹介、研究書を収集する。

   760 楽器は集成したものを収集し、個々の楽曲の楽譜は原則として収集しない。

   762 音楽史は国別に収集する。著名な音楽家の伝記を収集する。

   763 各楽器の演奏法を収集する。

   770

     (1) 著名な俳優、演出家の伝記、評論を収集する。

     (2) タレントのフアン向き図書は収集しない。

   775 アマチュア演劇、学校劇の指導書、シナリオを収集する。

   778 映画史は国別に広く収集する。

   780

     (1) 各種運動競技の規則、解説、技術書を収集し、年度をおいて更新する。

     (2) 各種運動競技の歴史は広く収集する。

     (3) オリンピックおよび国民体育大会の記録を収集する。

     (4) 伝統的な競技の歴史、流派、代表的人物の伝記を収集する。

   786

      (1) 北アルプス方面の山岳書を収集する。

      (2) 著名な山岳の案内、研究書を収集する。

   790 茶道、華道、囲碁、将棋の歴史、流派、古典、代表的人物の伝記を収集する。

   800 出版の少ない外国語の分野については、入門書、実用書も収集する。

   801

      (1) 翻訳論は広く収集する。

      (2) 辞書の研究書は網羅的に収集する。

   803 日本語の対訳辞書のない外国語は、英訳のもので収集する。

   809 話術、司会、挨拶、手紙文については、実用書も選択して収集する。

   813

      (1) 特殊な辞書は広く収集する。

      (2) 古辞書の復刻本を収集する。

      (3) 新語辞書は毎年収集する。

   818 主題別方言集は広く収集する。県別の方言集は選択して収集する。

   900

      (1) 古典的作品は網羅的に収集する。代表的古典は研究書、注釈書を収集し、重要なものについては、校本、複製本も収集する。

      (2) 現代作品については、次のものを収集する。

        .文学的評価の定まった作品

        .文学批評の対象となった作品

        .各種受賞作品

        .人物・社会事件等をテーマとした作品

        .作品集としてまとまっているもの

   902

      (1) 文学史は、国別、形式別に収集し、主要な国については時代的なものも収集する。

      (2) 日本の地方文学史、文学散歩、文学遺跡を収集する。

      (3) 文学者の伝記・評論・研究書を広く収集する。ただし類書の多いものは選択する。

   908

     (1) 世界・日本文学全集は、新収録・新訳出等新しい観点にたって編集されたものを広く収集する。

     (2) 個人の文学全集は広く収集する。選集・作品集は選択して収集する。

   909 児童文学の研究書は広く収集する。

   W   北陸万葉研究は網羅的に収集する。

   H   俳句歳時記を収集する。

   児童図書

      (1) 参考図書はレファレンス処理上、必要な図書を厳選する。基本的な百科事典、年鑑、図鑑等を収集する。

      (2) ノン・フイクションは事実が明確に述べられ、内容が充実し、読みやすい文体のものを収集する。

      (3) フイクションは児童文学史上、評価の定まった古典を広く収集する。児童文学批評の対象となった作品を収集する。

      (4) 個人全集・作品集は、評価の定まった作家のものを広く収集する。

   絵 本

      (1) 児童図書に準じる。

      (2) 紙芝居は収集しない。

      (3) アニメは児童文化史上、重要な創作以外は原則として収集しない。

 

2 図書の形をとらない資料

 (1)和綴じ資料

  歴史的に著名な資料や漢籍等で基本的なものは収集する。その他のものは厳選する。

 (2)古文書(生資料)資料

  原則収集しない。

 (3)地 図(一枚物)資料

  古文書に属するものを除き、第3章1項の図書の主題別基準に準じて収集する。

 (4)逐次刊行物資料

  .日刊の全国紙とその縮刷版、郷土紙及び政党紙を収集する。

  .各部門の代表的な一般誌、学術誌を選択して収集する。科学技術分野については研究報告、紀要、技報類も収集する。郷土誌は網羅的に収集する。

 (5)加除資料

  JIS、法規、事例集等参考資料として必要なものを収集する。

 (6)パンフレット・リーフレット資料

  各部門の参考資料として必要なものを選択して収集する。

 (7)視聴覚資料(CD、ビデオテープ)

  記録的内容、学術・教養的内容、啓蒙・啓発的内容、公的機関の作成に係るもの、図書等資料を補完するためのものは収集する。

 (8)絵画等資料

  原則として収集しない。

 

第4条 外国語資料

 外国語資料の収集は県の友好先国や英語、仏語、独語、露語、スペイン語等主要言語(以下「主要言語」という。)を中心とし、その他の言語はこれに準ずる。

1 図 書

  (1)主要言語で書かれた図書や県の友好先国の図書で、参考図書、古典、歴史・地理、統計・年鑑等、当該国の理解を深める基礎的資料を収集する。

 (2)主要言語で書かれた図書や県の友好先国の図書で、日本に関する一般事象の紹介や研究的内容のものは収集する。

 (3)主要言語で書かれた話題の図書(ベストセラー等)は収集する。

 (4)その他の外国語図書は特に必要のない限り、厳選する。

 

  図書の形をとらない資料

 (1)逐次刊行物資料

   代表的な英字紙、県の友好先国の定評のある各国紙、一般誌を中心として収集する。

 (2)その他の形状の資料

   県の友好先国や主要言語圏のものは第3条第2項に準ずる。


トップページへ例規集目次へ