古絵図・貴重書ギャラリー HOME
諸芸雑志 巻1〜巻17
諸芸雑志 巻1〜巻17
概要
製作者:渋谷孝本/著
年代:天保7〜9年
形態:毛筆
数量:70丁
大きさ:縦24cm
請求記号:【前−80】
解説
富山藩に於ける文武諸芸全般について窺える貴重な書である。序・凡例・惣目録に続き、神道・文学・釈典・国儒・詩文・天文・暦術・律楽・地理・倭礼・筆道・算術・和歌などを3巻6冊にわたって記述し、4巻以降10冊にわたって富山藩の諸流・諸派の武芸を記述している。文政2年(1819)の識語があるこの書は、渋谷猪右衛門孝本によって著されたもので、天保7(1836)年から9年の成立とみられる。孝本は200石取りの富山藩士で、武具奉行・作事奉行・江戸詰・勘定奉行を歴任し、天保6年(1835)に隠居した。当館にはこのほか、この書が底本とみられる「前田家蔵本謄写」と奥書された大正6年(1917)の写本(T081−1)を所蔵する。  前田文書−80
内容一覧
一 序
イ 序文 瀧川一観述之 ロ 自序 渋谷孝本識 ハ 序段 惣目録 ニ 凡例

イ 本末之弁 ロ 加陽御家風之弁 ハ 武ヲ先トスルノ弁 ニ 左文右武之弁 ホ 文花武実之弁 ヘ 文ハ順徳、武ハ逆徳之弁 ト 追加 別段 空之弁 三方一貫之弁 一之弁 三徳之弁 不生不滅之弁

イ 神道 ロ 文学 ハ 釈奠 ニ 国儒 ホ 詩文

枚数多クナルノ故ヲ以テ前巻中ノ詩文ヲ収メタリ

イ 天文 ロ 暦術 ハ 律楽 ニ 地理

イ 倭礼 ロ 筆道 ハ 算道 ニ 和歌

イ 武芸師範人被仰出諸稽古御覧 弓馬槍剣 元禄十六年  剣鎗弓術 宝永五年  城図 寛政年中  打毬 寛政年中於江戸表  宝蔵院流 享和二年於江戸表  弓術炮術 享和二年於御裏御的場  馬術 享和二年 是ヨリ表馬場  吉田流弓術 享和二年  城図 享和二年  原田流鎗術 享和三年  宝蔵院鎗術 享和三年  中條流民弥院 享和三年  竹林派弓術 享和三年  山口流剣術 享和三年 小柴浅野  炮術 享和三年  柔術 享和三年  宝蔵院流 享和三年 於江戸

イ文化六年巳御覧 吉田流弓術 城図 ロ文化九申年 宝蔵院流鎗術 中條流剣術 民弥流抜刀 山口流細野剣術 ハ文化十三子年 原田流鎗術 山口派細野 炮術 城捕 山口流浅野 中條流 民弥流 吉田流 宝蔵院流 馬術 柔術 ニ 文政二卯年利保君御覧 吉田流 原田流 中條流 民弥流 宝蔵院流 砲術 山口流細野浅野 馬術 但木工馬 柔術

兵法 有沢流 北条流 富山流 友田流 楠流 椿井家古実 豊田流軍螺并太鼓

イ 弓術 吉田流 竹林流 鳴弦蟇目 ロ 馬術 大坪本流 大坪新流 騎射 打裘
十一
イ 槍術 大島流 原田流 宝蔵院流 神当流(薙刀) ロ 剣術 中條流 山口流 一刀流 ハ 居合 民弥流 桜木流 曽我流(介錯)様シ物
十二
炮術 酒井流 安見流 今万流 稲留流 不動流 大戦流 深見流 狼煙並火術品々
十三
見日流 柔術 起倒流 柔術 戸田流 棒腰廻 浅香流 居合 改心流 太刀実手 小天狗流 棒 四津井流 小具足 涵泳流 水錬水馬 五調早道 三役所稽古
十四
イ 稽古所 ロ 跋
十五
諸師範家へ被仰出 御文学御講釈 御軍学御講釈 御軍学御会読 宝蔵院鎗術 中條流剣術(浅野) 山口流剣術 白井流剣術 右者 於御表奥御書院御庭 原田流鎗術 中條流剣術 白井流剣術 起倒流柔術 多久間流柔術(永井) 山口流剣術(細野) 多久間流柔術(杣田) 山口流剣術 (浅野) 多久間流柔術(須田) 多久間流柔術(池崎) 馬術 宝蔵院鎗術 弓術 炮術 田宮流居合 多久間流柔術(小幡) 城図差上ル各面
十六
論語学而篇第一章第二章ヲ館中館外ヘ御渡謹答 履行約言 御著述 被下方 天保八酉年
十七 大尾
イ 大坂表不慮ノ騒動起リタル次第書  ロ大塩平八郎近国ヘノ触書  ハ武家諸法度


Copyright(C) 2005 富山県立図書館 Allrights reserved.