富山県ふるさと人物データベース
home
トップページ富山県ふるさと人物データベース > 水野・豊造
水野・豊造(ミズノ ブンゾウ)
職業・肩書
チューリップ球根生産 
出身地
砺波市・生(旧東砺波郡庄下村矢木)
生没年
明治31年生(1898) - 昭和43年没(1968)
略歴
水野与七郎・のいの長男に生まれた。小作農で貧しく、その上身体が弱かったため、農閑期には野菜や花を栽培する日々を送っていた。20歳の時チューリップに挑戦、高値で売れたことから一生を捧げることになった。その後切花栽培から球根栽培へ進み、大正13年の庄下球根花卉実行組合設立へと発展していったが、一方で球根の販売先をめぐる対立も生じた。やがて球根栽培は砺波一円に広がり、昭和13年には富山県輸出球根出荷組合連合会を結成して輸出を始めたが、太平洋戦争の勃発でチューリップ栽培は困難期を迎えた。その苦難を乗り越え、戦後は富山県花卉球根農業協同組合の会長に就任する一方、25年には『チューリップの栽培法』を刊行し、さらに28年には自ら開発した「天女の舞」が日本のチューリップとしては初めて種苗名称登録品種に指定されるなど、文字通りチューリップの球根栽培の近代化に尽力した。
専門分野
 
著作
該当する資料は見つかりません
このページの先頭へ

評伝
もっと見る
このページの先頭へ
No. 書誌種別 書 名 著 者 出版者 出版年月 貸出
1 図書 チューリップが咲いた (いきいき人間ノンフィクション) 伊藤真智子/作 小峰書店 1990/10
2 図書 チューリップミニ辞典 砺波市チューリップフェア推進協会/編 砺波市チューリップフェア推進協会 1982/00
3 図書 伝えたいふるさとの100話 地域活性化センター/編 地域活性化センター 2004/02
4 図書 砺波にチューリップを咲かせた水野豊造ものがたり (春の特別展) 砺波郷土資料館/編 砺波郷土資料館 2017/04
5 図書 富山チューリップの歩み 富山県花卉球根農業協同組合/編 富山県花卉球根農業協同組合 1970/07 ×
6 図書 富山のチューリップと水野豊造 丸山義二/著 富山県立図書館(私製) 1969/00 ×

人物記事(図書・雑誌・新聞)
もっと見る
このページの先頭へ
No. 記事名 掲載紙誌 掲載日頁
1 チューリップを富山の特産物にした 水野豊造 郷土の発展につくした先人 5(偕成社) 2021/02 P48
2 魂でつくる花、チューリップが咲いた 水野豊造 日本園芸界のパイオニアたち(淡交社) 2017/05 P156-167
3 富山県の球根栽培の功労者水野豊造 チューリップよもやま話(西田書店) 2017/05 P164-167
4 「水野豊造」について 『さくらノート 富山県版』―郷土の偉人―を担当して 近代史研究 40号 2017/03 P87-90
5 とやま偉人列伝(15) 水野豊造 富山県人 1230号 2016/04 P17
6 特集偉大な県人たち チューリップの父 水野豊造 VITA 104号 2016/03 P6-7
7 水野豊造 ふるさととやまの人物ものがたり(富山県教育委員会) 2011/03 P82
8 水野豊造 愛蔵版 ふるさと人物伝(北国新聞社) 2010/08 P597
9 水野豊造と富山のチューリップ 農の技術を拓く(創森社) 2010/05 P238-247
10 100万本のチューリップも花咲爺さんの10球の球根から始まった みゃあらく とやま道楽 創刊号 2004/11 P24-25
11 チューリップの父 水野豊造 「たくさんのチューリップを咲かせたい」 夢を追いもとめて(富山県人づくり財団) 2004/03 P118-121
12 ふるさとの偉人伝百話・総務庁選定に県内から3氏 水野豊道、大谷米太郎、大谷竹次郎 北日本新聞,朝刊 2004/02/05 P28
13 戦時中も密かに守り育てたチューリップの原種で夢を咲かせる 水野豊造 伝えたいふるさとの100話 (地域活性化センター) 2004/02 P76-77
14 雪国にチューリップ王国を築いた一途な人生 水野豊造 農業技術を創った人たち Ⅱ (家の光協会) 2003/01 P272-282
15 水野豊造と富山チューリップ チューリップ・鬱金香(チューリップ文庫) 2002/11 P79-86
16 チューリップ栽培に心血を注いだ水野豊造 越中人譚 36号 2001/06
17 水野豊造 越中人譚 36号 2001/06
18 水野豊造 ほくりく20世紀列伝 2000/04 P300-304
19 水野豊造㊤・㊥・㊦(ほくりく20世紀列伝) 富山新聞、朝刊 1999/05/02-1999/05/04 P9.9.8
20 水野豊造 となみのチューリップを育てた人びと(砺波郷土資料館) 1996/04 P3-4

このページの先頭へ